gnck.net/text

絵画の拡張 ブラウジング・ハイの時間

JNTHED(ジェイエヌティーヘッド)のウェブサイト[1]「RakGadjet(ラクガジェット)」[2]は簡素なHTMLながら、「作品画像が時系列で並ぶ」という通常のイラストサイトの構造ではなく、「イラストページそのものたちがランダムに相互リンクを持つ」構造を備えることで、「次々に作品画像にハイパーリンクしていく」という鑑賞構造を作り出していた。そのため、作品そのものは「一枚絵としての完成度」[3]を高めるような、描き込みを増やしていくという方向性よりも、「落書き的な線の快楽」、「単純化された色面の強さ」「書き文字(オノマトペ)による時間駆動」「ポーズの連鎖によるコマ間の動性」が重視され、これにより「ブラウジング・ハイ」とでも呼ぶような鑑賞体験を生み出していた[4]。JNTHEDは、マンガや絵コンテから動きを読み解く感覚から、「動画を切り出したものとしての作品」として自身の作品を位置づけている[5]。00年代から10年代にかけてのウェブイラストの総体を見るに、「デジタルならではの高彩度を生かしつつ、日常的な生活感覚と近接した情景を織り交ぜる」方向性が大きく発展したといえそうだが[6]、その結果から見ても、JNTHEDの作品制作の方向性は明らかに独特のものであった。

 

 

 《後輩スティンガー》における時間操作は、明らかに少女マンガにおける心情描写や動画(映画/アニメ)におけるスローモーションといった技術開発を背景としている。マンガ研究において語られるように[7]”、マンガにおける時間感覚の操作は、「目(顔)」や「文字」が持つ、強力な視線誘引作用を線的に繋げていくことによる「視線誘導」によって継起することが指摘されている。一方で、少女マンガにおいて心情を表現するシーンにおいては、このコマの連続性は用いられず、むしろ読みの順序が確定しないことで視線のさまよいを発生させ「無時間」的なシーンとして読者は受け取ることになるとされる。また、VFXやCG技術の発達によって、映画における銃撃戦のスローモーションは、格段に精密に描かれるようになった。映画『マトリックス』において銃弾を「避ける」シークエンスで[8]多数のカメラを用いたスローモーションの表現が後に「バレットタイム」と呼びならわされたように、現実の世界においては一瞬で終わってしまう、「銃の発射から着弾まで」といったシークエンスをスローモーションで表現するのは、アドレナリンが過剰に分泌されることで時間あたりの認知能力が向上し、周囲の動きが通常時と比較して遅く感じられる状況をデフォルメして映像として表現したものだと言える。JNTHEDの《後輩スティンガー》の2コマ目は明らかに少女マンガ的な「情緒的無時間性」とバレットタイム的な「アドレナリン的無時間性」が掛け合わされたものだ。これは1コマ目のスティンガーを連射する描写で過剰に圧縮された言葉「センパイセンパイセンパーイッ!!」との対比で非常に言葉少なになっていたり(セン…パイ…)、発射口からの煙が糸を引く様子が描写されていること、そして涙が宙に浮く無重力的な描写からも、時間がスローモーションで流れている様が明らかであろう[9]。オノマトペも1コマ目は「オドッ オドッ」「オシュッ オシュッ」[10]と、発射から加速までのシークエンスを表現しているのに対し、「スカン」と弾頭が発射口から飛び出た音だけが響いている。

 《何の変哲もない螺旋力》はアニメ『天元突破グレンラガン』(2007 制作:GAINAX 監督:今石洋之)の特殊効果(スペシャルエフェクト)から着想を得たもので、下方向へブラウジングしていく運動性によって力動性を感じさせるという、ウェブブラウザを鑑賞の前提とした構造の作品である[11]。スペシャルエフェクトからの着想といえば、村上隆がアニメーターである金田伊功のスペシャルエフェクトに着想を得て「スプラッシュ・ペインティング」と称したシリーズを展開したが、異化効果として「凍った画面」を作り出すフラットな色面を用いる村上のシリーズに比べ、JNTHEDの《螺旋力》は遥かに力動性を感じさせる[12]。村上が先行していた、抽象絵画とスペシャルエフェクトの折衷というだけでなく、縦長の構図を採用しているが故に、掛け軸における山水画の滝や、植物の幹や枝によって方向性を演出する技法との共通項や対比をより見い出しやすいという点で、東洋絵画とも接続されている[13]。なおかつブラウジングを前提にした極端に長い構図は、明らかにブラウザというインターフェイスの性質をあからさまにする仕事であり[14]、「文脈が複雑にハイブリッドしている」という点で、以前村上が提唱していたような「非常にハイコンテクスト[15]な」作品と言える。くわえて、JNTHEDは、この作品を10分割し、疑似スクロール的にフレームとしてGIFアニメーションにしたバージョンも制作しており、「動画と静止画の中間」を捉えようとする作家の関心は明らかだ。緑色に発光する稲妻が、飛び散り、うねりながら、画面の左右を行き来しつつ、画面下への力動性によって最後に静寂な線状の光に収束していく様は、たとえば雪舟《山水長巻》や横山大観《生々流転》のような、水が流れ大海へとそそぐ巻物の形式[16]と響き合う抑揚をもっていると指摘できるだろう。

 ウェブイラストは、その形式――画像であることや、モニタやマウスといったインターフェイスを用いたブラウジングによって鑑賞される――に、明らかに展示芸術である絵画との差異が存在している。「ポストインターネットっぽい」質感は、デジタルメディアのデフォルトの質感が、現実空間での制作時に自然と生まれる質感と異るという事実を異化作用として用いて展示芸術にインストールするものだと言えそうだが、そのような「あえてのプレゼンテーション」以前に、HTMLというニューメディア[17]に最適化する中で発展してきた技術的成果そのものがもつ質感にもう一度注目してみせることは、有用な仕事であるはずだ。